My future project will help bridge
the gap between Japanese scholars
and the rest of the world.
日本人研究者とその他の国との橋渡しがしたい
外国語学部
英米学科
アーノルド ウェイン E.
Wayne E.Arnold 准教授
研究の魅力
My research concerns the American author Henry Miller and his relationship with Japan. While Miller may not
be famous in Japan today, during the 1960s and 1970s, he was hugely popular due to his marriage to the jazz
singer Hoki Tokuda ホキ徳田. Miller also held strong feelings for Japan. This research is appealing since this
conncetion between Miller and Japan has never been explored. Through field research, I have been able to
discover 100s of Miller’s letters here in Japan. All of these elements help reveal a closer connection
between artists in America and Japan.
私の研究はアメリカ人作家ヘンリー?ミラーと日本との関係に関するものです。ミラーは日本ではあまり有名ではないかもしれませんが、1960年代から1970年代にかけて、ジャズシンガーのホキ徳田さんと結婚したということで非常に人気がありました。
ミラーはまた、日本に対して強い愛着を持っていました。このミラーと日本とのつながりについては、日本ではあまり探索がなされてこなかったことで、とても魅力的です。日本での実地調査を通じて100通以上のヘンリー?ミラーの手紙を発見してきました。これらは日本とアメリカのアーティスト同士の深い繋がりを明らかにする助けになると思います。
研究の源
This interest in Japan and Henry Miller began when I was doing archival research on Miller at the University
of California, Los Angeles. I was surprised to see so many letters to Miller from Japanese people. When I
returned to Japan, I discovered that there was the Henry Miller Society of Japan 日本ヘンリー?ミラー協会 and with the
help of Professor Emeritus Honda Yasunori 本田康典 I was able to begin my detailed research on Miller and
Japan.
日本とヘンリー?ミラーについて興味を持ったのは、UCLAで記録文書の調査を行なっているときでした。たくさんの日本の人々がミラーに宛てて手紙を書いていたのを知って非常に驚きました。そして日本に戻った時、「日本ヘンリー?ミラー協会」というものがあるのを知り、本田康典名誉教授の助力のおかげで、ミラーと日本に関する詳細な研究を始めることができました。
研究の未来
The current stage of my research is writing a book on Henry Miller and Japan. After completed, I will begin
creating an overview of the trends and shifts in the academic research on Henry Miller. Since I am the first
Western scholar to examine the extensive Japanese research on Miller, I will be able to incorporate the
trends in Japanese research. No Western scholars have approached the vast material concerning Miller and
Japan due to the language barrier. This future project will help bridge the gap between Japanese scholars
and the rest of the world.
現段階では、ヘンリー?ミラーと日本に関する書籍を執筆しているところです。執筆が終えたら、ヘンリー?ミラーの学術研究の動向と変遷について概要をまとめたいと考えています。私は日本で広範なミラー研究を行った初めての西洋人研究者ですので、日本の研究における動向を取り入れることができると思います。言語の壁のために西洋人研究者は多くの研究資料を手に入れることができませんでした。将来的には日本人研究者とその他の国との橋渡しがしたいと考えています。
ゼミのイチオシ
In the seminar we explore the ideas behind the American Dream, focusing on New York City as a key location
in the pursuit of the American Dream. In the first speech of his presidential campaign, Donald Trump claimed
that “sadly, the American Dream is dead!” There are varying goals within the American Dream and our task is
to determine what is this dream and if this dream is still alive. Key areas that will be examined include
consumerism, urban environments, and American identity. The end goal of this seminar is to help broaden your
perspective and understanding of American individuality while also providing the opportunity to contrast the
national identities of the United States and Japan.
私のゼミでは、アメリカンドリームを追求する鍵となる場所としてニューヨークに着目しながら、アメリカンドリームの背後にある考えについて考察していきます。ドナルド?トランプ前大統領は選挙演説の中で、「悲しいことに、アメリカンドリームは終わってしまった!」と言いました。アメリカンドリームには様々なゴールが含まれます。そして、私たちの目的は、このドリームとは何か、それがまだ生き続けているのかを見つけ出すことです。鍵となる重要な調査分野には「大量消費主義」「都市環境」「アメリカの独自性」が含まれます。このコースの最終的な目標は、アメリカと日本の国家としての独自性を比較しながら、自身の視点を広げ、アメリカの個別性への理解を深めることです。
- 先生のイチオシ
-
Students seem to gain a strong understanding of American cultural identity through this seminar. I really enjoy helping students grow in their understanding of the American Dream and how greatly it impacts the American culture and identity. We use many types of literature to help gain a solid understanding of the American people.
ゼミを通じて学生たちはアメリカの文化的な独自性について深い理解を示しているようです。学生たちがアメリカンドリームと、それがアメリカ文化と独自性にどれだけ多くの影響を与えたかについての理解を深めていく中での、彼らの成長を手助けできることを喜ばしく感じています。私たちは多くの種類の文学作品を使ってアメリカの人々についての確かな理解を深めていきます。
- オフショット
-
I really enjoy camping and hiking. Japan is a wonderful place to spend time outdoors. On the weekends, I do projects around my house (DIY) and enjoy being outdoors. One of my favorite accomplishments is having completed the Shikoku Henro by camping and hiking.
キャンプやハイキングが好きです。日本はアウトドア活動をするのに素晴らしい場所です。週末には自宅のリノベーションをDIYしたり屋外活動を楽しんだりしています。今までで達成した中でのお気に入りは、四国八十八ヶ所をキャンプとハイキングでお遍路参りしたことです。
Arnold准教授
プロフィール
Originally from New Jersey, United States, I was homeschooled until I entered university. This type of
schooling provided me with opportunities and experiences that I would not have had in the typical
classroom. After graduating from university with a bachelor’s degree in electrical engineering, I worked
for two years as a design engineer and also earned an MBA. However, engineering work was not for me. So, I
decided to completely change my life by joining the United States Peace Corps volunteer program. I lived
for two years in the Kingdom of Tonga; there, I made many JICA friends who encouraged me to work in Japan.
When the volunteer experience was over, I traveled through many countries for nine months and then
returned to America to study for a master’s degree in American literature. After graduating, I spent one
year in Tokyo as an English teacher, but quickly returned to America to earn a PhD in American Literature
as well as another master’s degree in Teaching English to Speakers of Other Languages (TESOL). I then
spent one summer teaching at Harvard University in Boston before returning to Japan to teach at Kansai
Gaidai University 関西外国語大学. It was after these experiences that I came to join the Department of Foreign
Studies at the University of Kitakyushu.
アメリカ、ニュージャージー州出身です。大学に入学するまでは自宅で教育を受けてきました。そのような教育の機会と経験を通じて、典型的な教室以外で過ごすことができました。電気工学の学位を取得して大学を卒業した後は、2年間デザインエンジニアとして働き、MBAの学位を取得しました。しかしながら、エンジニアの仕事は自分には合っていないと感じ、平和部隊のボランティアに参加し、大きく自分の人生を変えようと決心しました。トンガ王国に2年間滞在し、そこで多くのJAICA(独立行政法人国際協力機構)の友人を得ることができました。その友人が日本で働くことを勧めてくれました。ボランティアが終わった後は、9ヶ月間様々な国を旅して回り、アメリカに帰国し、修士課程でアメリカ文学を研究しました。修士課程を卒業後1年間英語教師として東京で過ごしましたが、アメリカ文学の博士とTESOL(Teaching
English to Speakers of Other
Languages)の学位を取得するために、すぐにアメリカに帰国しました。その後ボストンにあるハーバード大学のサマースクールで教え、その後日本に戻って関西外国語大学で教鞭をとり、現在、北九州市立大学英米学科で教えています。